矯正歯科治療の流れ
初診カウンセリングから矯正歯科治療終了までの流れを具体的にご説明します。
早期矯正治療(小児矯正)
キレイな歯ならびは一生もの
子どもだからこそ、真剣に治療します
まだ乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期:約7~11歳)に、あごの成長のコントロールや、生え変わりの誘導を行います。
永久歯の生えるスペースを拡げたり、上下の土台のあごの大きさを整えることにより、将来的に本格矯正治療を行わずに済むか、負担を少なくすることを目標とします。一生使う歯ならびだからこそ、小児矯正は責任重大だと考えています。
中学~高校生の本格矯正治療(約11歳以降の矯正)
早期矯正治療(小児矯正)が終了した後、必要に応じて本格矯正治療を行います。
永久歯列の完成後(約11歳以降)に、すべての歯を動かし、完成された咬み合わせを構築する治療です。
中・高生は、代謝が活発なため、歯の移動もよりスムーズに行うことができます。
表側(唇側)マルチブラケット装置や、裏側(舌側)マルチブラケット装置、マウスピース型矯正装置による治療など、様々な種類があり、表側と裏側は組み合わせて使用することも可能です。
大人になってから始める本格矯正(成人の矯正)
歯ならびが気になっているのに、「この歳になってしまったから…」と矯正歯科治療をあきらめていませんか?
たしかに、矯正歯科治療は子どものうちに始めるとより効果的ですが、大人になってからでも十分な効果を得られます。口元やお顔が美しく整うのはもちろん、心身が健康になり、日常生活の充実につながります。
歯ならびにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。適切な装置による快適な矯正歯科治療をご提供します。
表側(唇側)マルチブラケット装置や、舌側(裏側)マルチブラケット装置、マウスピース型矯正装置など、様々な種類があり、表側と裏側は組み合わせて使用することも可能です。
また、当院では矯正歯科治療と同時に医療ホワイトニングを行い、キレイな歯ならびと白い歯を同時に得ることも可能です。結婚式や成人式を間近に控えた方などご希望に応じて施術することが可能です。
保険の矯正治療
著しいあごのゆがみなどの症状がある場合、自費の矯正歯科治療だけでは治らない場合があります。
フロンティア矯正歯科流山おおたかの森は顎口腔機能診断施設(指定自立支援医療機関)として厚生労働省より認可されているため、特定の症状・疾患のある患者様の場合は保険適用の矯正治療を行えます。
ご自身のお口の症状がわからない方・不安な方は、まずはご相談ください。
- 自費の矯正(矯正治療単独)で治るもの
-
- ガタガタででこぼこな歯ならび
- 歯に隙間が空いているすきっ歯
- 前歯が大きく出ている
- 下の歯が上の歯よりも前に出た受け口
- 前歯が咬まずに開いてしまう
- 咬み合わせが深い
- 軽度のあごのゆがみによるかみ合わせの不正 など
- 自費の矯正(矯正治療単独)で治らないもの
-
- あごのゆがみ
- 著しいあごのゆがみによるかみ合わせの不正
- 外科手術が必要な症状 など
歯ならびの種類
歯ならびや噛み合わせが悪いと、見た目だけでなく、虫歯や歯周病になりやすかったり、発音に悪影響があったりと、様々なトラブルが生じます。自分の歯ならびがどれにあたるか、そしてどのような問題があるのか、ご説明いたします。
歯ならびの種類・治療例
・機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正歯科治療による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いようです。
・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。また短縮する場合もあります。
・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正歯科治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置が付いているため、歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・治療途中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に「顎関節で音がある、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・歯の動きによる様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外す時に、エナメル質に微少な亀裂が入る可能性や、被せた歯(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った被せる歯(補綴歯)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
・あごの成長発育により咬み合わせや歯ならびが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが萌えて、凸凹が生じる可能性は文献では無いとされていますが、加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯ならびが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。