通常の矯正歯科治療が難しい方へ
矯正歯科治療の多くは自由診療のため、通常は健康保険が適用されません。
しかしフロンティア矯正歯科流山おおたかの森は健康保険適用の矯正治療ができる顎口腔機能診断施設(指定自立支援医療機関)として、厚生労働省より認可されているため、「特定の疾患のある患者様」と「顎変形症の手術が必要な患者様」に限り、保険適用の費用で矯正歯科治療を受けることができます。
- 自由診療となるケース
-
- ガタガタ
- すきっ歯
- 出っ歯
- 受け口
- 前歯が咬まない
- 咬み合わせが深い
- 軽度のあごのゆがみによるかみ合わせの不正 上記、矯正治療単独で治せるもの
- 保険が適用できるケース
-
- 著しいあごのゆがみにより外科手術を併用する場合
- あごに変形を生じる先天性疾患
- 永久歯が3本以上生えてこない
- 永久歯が生まれつき6本以上不足している
保険適用の矯正歯科治療
保険での矯正歯科治療を受けるためには、以下の条件が必要です。
お気軽にご相談ください。
著しいあごの骨のゆがみ(顎変形症)のうち、
あご切りの手術を併用して矯正歯科治療を行う方
著しい出っ歯、受け口、面長で前歯が咬まないなどの状態で、あご切りの手術を併用した矯正歯科治療(外科的矯正治療)を行う必要があると診断された方が、保険での矯正歯科治療の対象となります。
口元だけでなく、あごの突出やゆがみを治したいというご希望の方や、矯正治療単独では治療が難しい方に適用されます。この場合、矯正歯科治療と手術ともに保険適用になります。
永久歯が生えてこない(埋伏歯)
何らかの原因で永久歯の生え進む方向が悪くなり、生えてこられない状態。
長年放置すると、隣の永久歯の根を吸収するため、早期に治療する必要があります。
3歯以上埋伏歯がある場合は、矯正歯科治療が保険適用になります。
永久歯の数が少ない(先天性欠如)
永久歯が生まれつき不足している状態。
すきっ歯になったり、乳歯がそのまま残っていたりする場合があります。矯正歯科治療ですき間を閉じることにより、将来的にブリッジ(差し歯)やインプラント、入れ歯にする必要がなくなる場合があります。
6歯以上永久歯が無い方は、矯正歯科治療が保険適用になります。
保険診療について
厚生労働省 令和4年保険診療改正時
(2年更新)
上記の顎変形症(あご切りの手術が必要な方)、6歯以上先天的に永久歯が不足している方、3歯以上前歯部および小臼歯部に埋伏歯がある方に加え、以下、「別に厚生労働大臣が定める疾患」について矯正歯科治療が保険適用可能です。
別に厚生労働大臣が定める疾患
- 唇顎口蓋裂
- ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
- 鎖骨頭蓋骨異形成
- トリーチャ・コリンズ症候群
- ピエール・ロバン症候群
- ダウン症候群
- ラッセル・シルバー症候群
- ターナー症候群
- ベックウィズ・ウイーデマン症候群
- 顔面半側萎縮症
- 先天性ミオパチー
- 筋ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァンクレベルド症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン症候群
- マルファン症候群
- プラダー・ウィリー症候群
- 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口腔・顔面・指趾症候群
- メビウス症候群
- 歌舞伎症候群
- クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
- ウイリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
- 小舌症
- 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
- 骨形成不全症
- フリーマン・シェルドン症候群
- ルビンスタイン・ティビ症候群
- 染色体欠失症候群
- ラーセン症候群
- 濃化異骨症
- 6歯以上の先天性部分無歯症
- CHARGE症候群
- マーシャル症候群
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)
- リング18症候群
- リンパ管腫
- 全前脳胞症
- クラインフェルター症候群
- 偽性低アルドステロン症
- ソトス症候群
- グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
- 線維性骨異形成症
- スタージ・ウェーバ症候群
- ケルビズム
- 偽性副甲状腺機能低下症
- kman-Westborg-Julin症候群
- 常染色体重複症候群
- 巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
- 毛髪・鼻・指節症候群(Tricho-Rhino-phalamgeal症候群)
- その他顎・口腔の先天異常
・機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正歯科治療による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いようです。
・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。また短縮する場合もあります。
・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置が付いているため、歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・治療途中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に「顎関節で音がある、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・歯の動きによる様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外す時に、エナメル質に微少な亀裂が入る可能性や、被せた歯(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った被せる歯(補綴歯)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
・あごの成長発育により咬み合わせや歯ならびが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが萌えて、凸凹が生じる可能性は文献では無いとされていますが、加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯ならびが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。